スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ラクをしないと成果は出ない/日垣 隆
ラクをしないと成果は出ない/日垣 隆
またまた404 blog not foundのお勧めレビューから。
が今回はイマイチ。
どこかイマイチだったのか、それは僕が既にブログマッチョ言論人の著書をかなり読み込んでいたため、抵抗ができてしまったためでないか、と思っている。
ここでなんとなくセオリーができた。
それは自己啓発本は著者買いがいい。ということ。
啓発本はお説教だから、著者から怒られているイメージを想像できれば御の字なんですね。
以下、付箋を張った章。
第1章 基本編
10 全体像と個別の処方箋を混同しない
第2章 インプット編
14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊
第3章 ネットワーク編
22 アイデアは他人の頭で揉んでもらう
第4章 撃退編
35 NGな人には説明しない。NGな人とはモメない
40 NG上司に煩わされない
第5章 独立編
45 商売道具への投資はケチらない
第6章 継続編
51 好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する
52 「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける
57 貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する
第8章 時間編
76 よほどゆとりがない限り、正義に多大なエネルギーを注がない
78 出欠を迷うイベントには行かない
第10章 生活技術編
91 死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる
うーむ章だけ見ると中谷章弘の本みたいだなぁ。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
またまた404 blog not foundのお勧めレビューから。
が今回はイマイチ。
どこかイマイチだったのか、それは僕が既にブログマッチョ言論人の著書をかなり読み込んでいたため、抵抗ができてしまったためでないか、と思っている。
ここでなんとなくセオリーができた。
それは自己啓発本は著者買いがいい。ということ。
啓発本はお説教だから、著者から怒られているイメージを想像できれば御の字なんですね。
以下、付箋を張った章。
第1章 基本編
10 全体像と個別の処方箋を混同しない
第2章 インプット編
14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊
第3章 ネットワーク編
22 アイデアは他人の頭で揉んでもらう
第4章 撃退編
35 NGな人には説明しない。NGな人とはモメない
40 NG上司に煩わされない
第5章 独立編
45 商売道具への投資はケチらない
第6章 継続編
51 好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する
52 「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける
57 貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する
第8章 時間編
76 よほどゆとりがない限り、正義に多大なエネルギーを注がない
78 出欠を迷うイベントには行かない
第10章 生活技術編
91 死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる
うーむ章だけ見ると中谷章弘の本みたいだなぁ。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
スポンサーサイト
- [2009/11/02 03:23]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法/勝間和代
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法/勝間和代
簡単に言うと「自分の目的とする人生を生きるためにどのようなシステムを作ればいいのか」ってこと。
勝間氏は時間単位で成果が現れるのではなく成果で価値が決まる職業のコンサルで、かつ3人の娘を養っているので知的生産的な生活をしなければならなかったという。
ちなみに今後労働の市場化は避けられず、時間単位にどれだけ生産性の高い仕事をするのかで労働の市場価値は決まるというのがスタンダードだそうだ。
これは覚えておいたほうがいいだろう。自分の行動のコストパフォーマンスね。
自分の意見としてどのような生き方を望むかは個人の自由で必ずしも万人が上昇・キャリアップのみを是としているわけではないのだから適用したくない人は自分なりの望む生き方に合わせた生活サイクルを構築すればいいと思う。
思考のパターンを見る意味でかなり有益な本。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
簡単に言うと「自分の目的とする人生を生きるためにどのようなシステムを作ればいいのか」ってこと。
勝間氏は時間単位で成果が現れるのではなく成果で価値が決まる職業のコンサルで、かつ3人の娘を養っているので知的生産的な生活をしなければならなかったという。
ちなみに今後労働の市場化は避けられず、時間単位にどれだけ生産性の高い仕事をするのかで労働の市場価値は決まるというのがスタンダードだそうだ。
これは覚えておいたほうがいいだろう。自分の行動のコストパフォーマンスね。
自分の意見としてどのような生き方を望むかは個人の自由で必ずしも万人が上昇・キャリアップのみを是としているわけではないのだから適用したくない人は自分なりの望む生き方に合わせた生活サイクルを構築すればいいと思う。
思考のパターンを見る意味でかなり有益な本。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/10/27 07:12]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まずは小さな世界で1番になる/江村林香
まずは小さな世界で1番になる/江村林香
「鶏口となるも牛後となるなかれ」を人生訓にしている社長の著書。
ずば抜けた能力が無くてもできることを極めることでエアトランセの社長になった江村氏。
実際、彼女は普通の高校出身で最終学歴も短大。
が、出来ない子向けの家庭教師で月60万、ラーメン屋のバイトで時給1700円もらっていたのだという。
就職はあえて設立間もない2人の会社で実務をこなす。
その後、いくつも新規事業を立ち上げで結果を出していったというから恐れ入る。
いくつかビジネス書を読んだがこれはかなり実用的で面白かった。良書。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
「鶏口となるも牛後となるなかれ」を人生訓にしている社長の著書。
ずば抜けた能力が無くてもできることを極めることでエアトランセの社長になった江村氏。
実際、彼女は普通の高校出身で最終学歴も短大。
が、出来ない子向けの家庭教師で月60万、ラーメン屋のバイトで時給1700円もらっていたのだという。
就職はあえて設立間もない2人の会社で実務をこなす。
その後、いくつも新規事業を立ち上げで結果を出していったというから恐れ入る。
いくつかビジネス書を読んだがこれはかなり実用的で面白かった。良書。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/10/13 04:13]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか。/渡邉 正裕
若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか。/渡邉 正裕
就職を控えた大学生、転職を考える社会人に会社を選ぶ時の「基準」を12に分けて説明している。
著者は日経新聞から戦略系コンサルへ、そしてMyNewsJapan設立とキャリアアップしていった。
そのせいか、新聞と外資への著述は力がこもっている。
特に新聞業界への怨恨はすさまじいですな。
著者の強い上昇志向が良く見て取れる。
気になったのが座標軸の4象限がネガティブ⇔ポジティブのイメージを与えること。
新聞業界にだっていいところはあるはずだし、外資やこの本でやたら評価が高いサントリーやリクルートにもマイナスポイントはあるはずだ。
この本で理想の読者は超・近代的自我を持った人を対象としているんだね。
会社を「選ぶ」ことも大事だがそれより前に「どこに所属していても自分は自分」といえる自分作りも大事だなと思った。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
就職を控えた大学生、転職を考える社会人に会社を選ぶ時の「基準」を12に分けて説明している。
著者は日経新聞から戦略系コンサルへ、そしてMyNewsJapan設立とキャリアアップしていった。
そのせいか、新聞と外資への著述は力がこもっている。
特に新聞業界への怨恨はすさまじいですな。
著者の強い上昇志向が良く見て取れる。
気になったのが座標軸の4象限がネガティブ⇔ポジティブのイメージを与えること。
新聞業界にだっていいところはあるはずだし、外資やこの本でやたら評価が高いサントリーやリクルートにもマイナスポイントはあるはずだ。
この本で理想の読者は超・近代的自我を持った人を対象としているんだね。
会社を「選ぶ」ことも大事だがそれより前に「どこに所属していても自分は自分」といえる自分作りも大事だなと思った。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/07/09 13:04]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イヌが教えるお金持ちになるための知恵/ボード シェーファー
イヌが教えるお金持ちになるための知恵/ボード シェーファー
宮崎哲弥のブックレビューに掲載されていたので読んでみた。
成功哲学等が書かれているが妥当性はまぁ、なくもないだろう。
投資信託の安全性と銀行預金と投資にまわすバランスなどが分かりやすく説明されている。
突っ込んだ内容がないのが残念。
この手の海外発のビジネス書がまず「お金をかせぐことが悪ではない」という所からスタートするのは不思議だ。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
宮崎哲弥のブックレビューに掲載されていたので読んでみた。
成功哲学等が書かれているが妥当性はまぁ、なくもないだろう。
投資信託の安全性と銀行預金と投資にまわすバランスなどが分かりやすく説明されている。
突っ込んだ内容がないのが残念。
この手の海外発のビジネス書がまず「お金をかせぐことが悪ではない」という所からスタートするのは不思議だ。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/06/29 21:26]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ (著), 白根 美保子 (翻訳)
金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ (著), 白根 美保子 (翻訳)
大ヒットビジネス書。
簡単に言うと真の経済的自由を得るためには・・・
・ラットレースから抜け出すこと。
・資産を増やして負債を減らすこと。
だそうな。
これは会計を理解してない人には分かりにくいが、納得の意見だった。
費用と収益の概念もここで生きてくるのかと思った。
会計全般はもっと読もう。
まぁ、今の先進国は国民の大半が経済的自由を達成したあとのアノミーにどう対処するかが課題だから時代遅れといえば時代遅れ。
各人にとって何が幸せかを徹底的に突き詰めて考えて合理的選択をすることだね。
読んでおいて損はないかな。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
大ヒットビジネス書。
簡単に言うと真の経済的自由を得るためには・・・
・ラットレースから抜け出すこと。
・資産を増やして負債を減らすこと。
だそうな。
これは会計を理解してない人には分かりにくいが、納得の意見だった。
費用と収益の概念もここで生きてくるのかと思った。
会計全般はもっと読もう。
まぁ、今の先進国は国民の大半が経済的自由を達成したあとのアノミーにどう対処するかが課題だから時代遅れといえば時代遅れ。
各人にとって何が幸せかを徹底的に突き詰めて考えて合理的選択をすることだね。
読んでおいて損はないかな。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/06/17 20:53]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所/國貞克則
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所/國貞克則
基本的に、ビジネス書とか自己啓蒙書はあんまり好きじゃなんだけど(わけ分からん成功マンドを押し付けるから)、レビュー。
財務諸表が会計決算においてどのような流れで処理されるのか、貸借対照表、損益計算書、キュッシュフロー図で示している。
前半は商品売買においての処理、後半は財務諸表のどこを見ると企業のどこが分かるのか説明している。
簿記の勉強をした人なら前半はいらないかな(キャッシュフロー図は見たほうがいいかも)、つーか後半の数値が企業を見る上で重要。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
基本的に、ビジネス書とか自己啓蒙書はあんまり好きじゃなんだけど(わけ分からん成功マンドを押し付けるから)、レビュー。
財務諸表が会計決算においてどのような流れで処理されるのか、貸借対照表、損益計算書、キュッシュフロー図で示している。
前半は商品売買においての処理、後半は財務諸表のどこを見ると企業のどこが分かるのか説明している。
簿記の勉強をした人なら前半はいらないかな(キャッシュフロー図は見たほうがいいかも)、つーか後半の数値が企業を見る上で重要。

↑良かったら
↑ぽちっと
人気ブログランキングへ←押してみてね
- [2008/06/17 20:45]
- ビジネス書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |