fc2ブログ

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

人生の教科書 人間関係/藤原和博 

人生の教科書 人間関係/藤原和博



自称「人生の達人」藤原和博さんの著書。


氏の生き方にかなり共感を抱いていたから、何冊か読んでいました。


これ以外だと味方をふやす技術―[よのなか]の歩き方〈3〉 ちくま文庫とか。


会社の価値が「カネ」「モノ」「情報」「ヒト」だとするならそれは人間にも当てはまる。


その中でもっとも難しく、テクニックが必要な「ヒト」をどう人生の資産化するのか(もちろん、人脈魔になれ、という意味ではない)。


この手の考えは、いつか読んだ弾言 成功する人生とバランスシートの使い方にも書かれていた。


以下、付箋。


よく考えると、「ヒト」という資産を蓄積しながら生きるのが、一番できそうな気がするんですけど、違うでしょうか。(p.14)


大切なのは「人脈」でなくて「自分ネットワーク」。


その違いを一言で説明すると、出会いに"!"(感嘆符=ビックリマーク)がついているかどうかという点に尽きます。(p.16)


どうしても好きになれないタイプの人も、当然出てきます。


数多くの人に会っていれば、少々イヤなタイプの人がいても「そういうもんだな」ですませちゃうことができますが、出会う数の人が少ないと、つまり母集団が少ないと、どうしても好きになれない人がいる場合、困ってしまいますね。


その意味で、数多くの人に出会うこと、数をこなすことは、大切なんです。


世界中が好きな人だらけになったら幸せですか?


相性の合わない人、キライなヤツが”悪役キャラ”で登場してくれるから、人生が面白くなる。


そう考えると、好きになれない人と「つきあわない勇気」も湧いてくるのではないですか。(p.69)



他人のクレジットを高めることがどうして重要なのか。


理由は別々に散らばった個人のある属性を集めて、パワーとして使う手法が確立されたからです。


言わずと知れた「ネットワーク」の活用です。(p.148)


みんな同じではなくなった現代。労働力の流動化が増えた現代。


何か一個強みがあれば、人は居場所が与えられるんだな、と思った。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
↑良かったら


↑ぽちっと

人気ブログランキングへ←押してみてね





スポンサーサイト



「松本」の「遺書」/松本人志 

「松本」の「遺書」/松本人志



「ごっつえぇ感じ」で練りこまれたコントを続々出していた頃の松本人志のエッセイ、の文庫版。

坊主にする前の毒々しさが前面に出ていて面白い。

自分は坊主後の優しい松っちゃんの方がが好きかな。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
↑良かったら


↑ぽちっと

人気ブログランキングへ←押してみてね



津山三十人殺し―日本犯罪史上空前の惨劇/筑波 昭 



戦前に起きた大量猟奇殺人事件のルポタージュ。

津山事件は現在、世界で第3位の犠牲者30人を出した大量殺人事件だ。加えて、この事件の恐ろしさはこの30人殺しが「一晩で」行われた点だろう。

本は事件の犯人・都井が犯罪に至るまでを年齢を追って記している。冗長な部分も多いが、読めば都井が犯罪に走った経緯が理解できる。

後半は圧巻である。筆者は資料からこのルポを書いたらしいが、リアルに当時の映像が浮かんで来る。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
↑良かったら


↑ぽちっと


人気ブログランキングへ←押してみてね

代議士秘書―永田町、笑っちゃうけどホントの話 (講談社文庫)/飯島 勲 (著)  



どうにも生臭い永田町の世界を秘書の視点から綴った一冊。(著者は小泉元総理の秘書官)

「選挙は日本でできる唯一の戦争だ」と嘯き、語られる智略、権謀術数、対立候補や選挙法違反を取り締まる警察との化かし合い諸々には笑ってしまった。

しかしこの人やたら饒舌で笑える。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
↑良かったら


↑ぽちっと

人気ブログランキングへ←押してみてね
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。